【新NISA】成長投資枠とつみたて投資枠、どっちを選ぶべき?

【新NISA】成長投資枠とつみたて投資枠、どっちを選ぶべき?違いと活用法を徹底解説

2024年から始まった新NISAでは、「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の2種類の投資枠が用意されており、それぞれの特性を理解することが資産形成のカギとなります。しかし、「どっちを選ぶべきか?」と迷う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、成長投資枠つみたて投資枠の違いや、それぞれのメリット・デメリットを比較し、投資目的に応じた選び方を解説します。


新NISAの基本概要

新NISAは、非課税制度を一本化した新しい仕組みで、以下の2つの投資枠があります:

  1. つみたて投資枠

    • 年間非課税限度額:120万円
    • 投資対象:金融庁が定めた長期積立向きの投資信託
    • 長期的な積立・分散投資に特化
  2. 成長投資枠

    • 年間非課税限度額:240万円
    • 投資対象:上場株式、ETF、REIT、投資信託など幅広い商品
    • 個別株やETFを活用した柔軟な投資が可能

年間非課税限度額の合計

つみたて投資枠と成長投資枠を合わせた年間非課税限度額は360万円、生涯非課税限度額は1,800万円です。


成長投資枠とつみたて投資枠の違い

特徴成長投資枠つみたて投資枠
年間非課税限度額240万円120万円
投資対象上場株式、ETF、REIT、投資信託投資信託(長期積立向け)
運用スタイル一括投資・分散投資が可能毎月積立などの定期的な投資
リスクとリターン高リスク・高リターンが期待できる安定した運用が可能
投資経験者向けか中・上級者向け初心者にもおすすめ

どっちを選ぶべきか?目的別の選び方

【目的1】長期的に安定した資産形成を目指したい場合

  • おすすめ:つみたて投資枠
    つみたて投資枠は、長期分散投資に適した商品(主にインデックス型投資信託)を対象としており、毎月少額ずつ積み立てることでリスクを分散できます。
    初心者や堅実に資産を増やしたい方に向いています。

【目的2】高リターンを狙いたい場合

  • おすすめ:成長投資枠
    成長投資枠では、個別株やETFなどの幅広い商品が対象となるため、大きなリターンを狙う積極的な投資が可能です。
    中・上級者や、自分で投資先を選べる方に向いています。

【目的3】投資をバランスよく行いたい場合

  • おすすめ:両方の枠を活用
    つみたて投資枠で長期的な資産形成をしつつ、成長投資枠を使ってリターンの高い商品に投資することで、安定と成長を両立できます。
    投資経験が浅い場合は、つみたて投資枠を優先し、徐々に成長投資枠に挑戦するのもよいでしょう。

成長投資枠とつみたて投資枠の併用例

【ケース1:安定重視型】

  • つみたて投資枠:月々1万円でインデックス型投資信託を積立
  • 成長投資枠:高配当ETFをスポットで購入

【ケース2:積極運用型】

  • つみたて投資枠:つみたてNISA対象ファンドを積立
  • 成長投資枠:成長性の高い個別株や海外ETFを購入

【ケース3:リスク分散型】

  • つみたて投資枠:バランス型ファンドを積立
  • 成長投資枠:国内REITと外国株式ETFを併用

注意点

  1. 非課税限度額を超えないように注意
    新NISAの年間非課税限度額は360万円。つみたて投資枠と成長投資枠を併用する場合、合計額がこれを超えないように計画を立てましょう。

  2. 商品選びは慎重に
    成長投資枠は自由度が高い一方でリスクも大きいため、自分の投資目的やリスク許容度をしっかり考えた上で商品を選びましょう。

  3. 売却による枠の復活を活用
    成長投資枠で売却した場合、その分の非課税枠が翌年に復活します。短期的な売買も視野に入れることで、投資効率を高めることができます。


まとめ

新NISAの「成長投資枠」と「つみたて投資枠」は、それぞれ異なる特徴とメリットがあります。
どちらを選ぶべきかは、あなたの投資目的、リスク許容度、経験値によって異なります。

  • つみたて投資枠:初心者や安定重視の長期投資に最適
  • 成長投資枠:中上級者や高リターンを目指す投資におすすめ
  • 併用:安定と成長のバランスを取りたい人に有効

自分に合った投資戦略を見つけて、新NISAの非課税メリットを最大限活用しましょう!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

50代からの 新NISA実践活用術【電子書籍】
価格:1,100円 (2024/12/18時点)

楽天で購入


この記事へのコメント